所属・肩書:大阪大学 特任助教
専門分野:触媒化学(特に二酸化炭素資源化技術、太陽光利用型触媒技術、XAFS測定)
対応言語:日本語(論文執筆等は英語も可)
経歴・研究業績:https://researchmap.jp/t_kami0717
基本価格(税込):
【大学院進学支援】5,000円/1週間(標準週1スロットの場合)
【研究支援】5,000円/1週間(標準週1スロットの場合)
【専門知コンサルティング】10,000円/1週間(標準週1スロットの場合)
【奨学金情報提供】0円/1回
【奨学金申請書添削】1000円/1件
【はじめに】
私は現役の大学教員であり、触媒化学を専門とする研究者です。特に、太陽光を活用した炭素循環技術の開発に取り組んでおり、X線を用いたナノ材料の解析にも精通しています。研究の成果を社会に還元し、持続可能な未来を実現するための技術支援を行っています。科学の力で課題解決に貢献できるよう、皆さまと共に新たな可能性を探求していきたいと考えています。
【大学院進学支援サービス】
研究者を目指すうえで、大学院進学は大きな選択の一つです。しかし、 「どの研究室を選べばいいのか?」「教授とのコンタクトはどうすれば?」「研究計画書はどう書くべきか?」 など、多くの疑問や不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。
私は京都大学で博士号を取得し、研究を積み重ねてきた現役の大学教員・研究者です。自身の経験に加え、これまで多くの大学院生の指導を行ってきました。その知見を活かし、以下のようなサポートを提供することができます。
提供サービス
✅ 研究室選びのアドバイス(研究分野の将来性や環境、教授の指導スタイルなどを考慮)
✅ 研究計画書・志望理由書の作成支援(研究の独自性や意義を明確化し、審査官に伝わる文章へ)
✅ 面接対策・研究発表の指導(論理的かつ説得力のあるプレゼンテーション力の向上)
✅ 進学後の研究活動に向けた準備(研究の進め方、論文の書き方、学会発表のコツなど)
実績と強み
🔹 多数の論文執筆・学会発表経験:論文の書き方、学会での発表方法なども指導可能
🔹 研究室での指導経験:これまで数多くの後輩や学生の指導経験
こんな方におすすめ
🔸 大学院進学を考えているが、何から始めればいいかわからない方
🔸 第一志望の研究室に合格するための戦略を立てたい方
🔸 研究計画書や面接でのアピールポイントを明確にしたい方
大学院進学は、単なる学びの延長ではなく、研究者としてのキャリアの第一歩です。あなたの研究の可能性を広げるために、ぜひ一緒に準備を進めていきましょう。
【研究支援サービス】
私は触媒化学を専門とし、京都大学で博士号を取得した現役の大学教員です。これまでに査読付き国際論文を複数本執筆し、学会での発表経験も豊富にあります。また、多くの研究者や学生の論文作成・投稿を支援してきました。その経験を活かし、皆さまの研究成果がより多くの人に届くようサポートいたします。
提供サービス
✅ 論文執筆サポート(論理構成の整理、明瞭なストーリー作り)
✅ 査読コメントへの対応支援(査読者の意図を読み取り、適切なリバイズを提案)
✅ 研究計画・実験デザインのアドバイス(研究の独自性を高める視点を提供)
✅ 学会発表の指導(効果的なスライド作成・プレゼンテーション技術の向上)
実績と強み
🔹査読付き国際論文の執筆・採択実績:これまでに複数の学術誌に論文を掲載
🔹 X線・ナノ材料解析の専門知識:専門的な解析データの論文化もサポート可能
🔹国際学会での発表経験:研究発表の構成や質疑応答のポイントを的確に指導
こんな方におすすめ
🔸 論文のリジェクトを減らし、アクセプト率を向上させたい方
🔸 査読者のコメントへの対応に苦戦している方
🔸 研究の新規性やストーリーをより明確にしたい方
研究成果を世界に発信することは、科学の発展において非常に重要です。しかし、その道のりは決して平坦ではありません。だからこそ、私の経験を活かし、皆さまの研究がより多くの人に届くよう全力でサポートいたします。
【専門知コンサルティングサービス】
現在、持続可能な社会を目指すうえで、二酸化炭素の資源化技術や触媒反応の最適化は、多くの企業や研究機関にとって重要な課題となっています。しかし、「どの技術を採用すべきか」「実験データの解釈が難しい」「事業化に向けた方向性が見えない」といった悩みを抱えるケースも少なくありません。
私は触媒化学を専門とし、京都大学で博士号を取得した現役の大学教員です。特に太陽光を活用した炭素循環技術の研究に従事し、X線を用いたナノ材料解析の専門知見を活かして、産業や環境技術の発展に貢献してきました。これまでの研究成果と実績を活かし、皆さまの技術開発・事業展開を支援いたします。
提供サービス
✅ 触媒技術の最適化コンサルティング(二酸化炭素資源化の効率向上)
✅ ナノ材料の設計・評価の提案(特にX線解析(XAFS)を活用した高度な材料特性解析)
✅ 国際的な研究動向の分析と提言(最新の研究成果を活用した技術革新支援)
実績と強み
🔹 最先端の研究成果に基づいたコンサルティング:触媒技術・炭素循環に関する豊富な研究経験
🔹 X線・ナノ材料解析の専門知識:産業レベルで活用できる高度な材料評価技術を提供
🔹 国内外の研究ネットワーク:最新の研究動向を把握し、実用化に向けたアドバイスが可能
こんな方におすすめ
🔸 二酸化炭素資源化技術を事業に活かしたい企業・研究機関
🔸 触媒やナノ材料の設計・評価に課題を抱えている研究者
最新の科学技術を駆使して、持続可能な社会の実現と、企業・研究機関の技術革新を支援します。研究成果を最大限に活用し、新たな価値創出をともに目指しましょう。
【オリジナルサービス】
【奨学金情報提供・申請書添削】
大学院進学を考える際、多くの方が直面するのが 「学費や生活費の確保」 という現実的な課題です。「大学院に進学したいけどお金がない」「奨学金を活用したいが、どれが自分に合っているのかわからない」「返済不要の奨学金を狙いたいが、競争率が高そうで不安」「学業とアルバイトの両立は可能か?」 などの悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
私は現役の大学教員として、これまで多くの大学院生の指導を行い、奨学金を活用しながら研究を続ける学生たちを間近で見てきました。これまでさまざまなケースに対応してきた経験を活かし、金銭的な負担を抑えながら充実した大学院生活を送るためのサポートを提供します。
提供サービス
✅ 奨学金・助成金情報の提供(国内外の返済不要の奨学金・研究助成制度の紹介)
✅ 申請書の作成・添削(審査官に響く志望理由書・研究計画書の作成支援)
✅ 学費・生活費の資金計画アドバイス(奨学金、アルバイト、RA・TA制度の活用法)
✅ 社会人の大学院進学の資金戦略(企業の学費補助制度・働きながらの進学プラン相談)
実績と強み
🔹 多くの大学院生の進学・研究生活を支援:奨学金活用の実例や戦略を熟知
🔹 研究計画書の指導経験:大学教員の視点から評価ポイントを押さえた添削が可能
🔹 RA・TAなど学内での収入確保についてアドバイス可能
こんな方におすすめ
🔸 学費や生活費の不安を解消し、安心して大学院進学したい方
🔸 研究に専念できる環境を作るための資金計画を立てたい方
大学院生活を金銭的な不安なく充実させるために、奨学金の活用や資金計画の立て方を一緒に考え、最適な選択肢を見つけるお手伝いをいたします。
高見 大地(たかみ だいち)/触媒化学/大阪大学工学研究科 特任助教
・大学院進学支援(修士課程):〇
・大学院進学支援(博士課程):〇
・研究支援:〇
京都大学 総合人間学部卒業、京都大学大学院 人間・環境学研究科 修士課程修了、同大学院博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。大阪大学大学院 工学研究科 特任助教着任