top of page
デザインブック

​大学院について

多くの方に「大学」として認知されている4年間の教育課程は、学士課程(学部とも)と呼ぶものです。学士課程では皆さんご存じの通り、高等学校よりも専門的な内容についての教育を受ける機会を得られます。

理系では大学院に進学することがある程度一般的であり、また卒業研究として研究室に所属し、共同生活的に研究をすることが多いため、大学院についてはよく知られています。
一方で、文系の大学院進学率は日本では非常に低く、研究室制度が存在することも稀であるため、多くの人は大学院について良く知らないまま卒業していきます。

知らない人から見れば、「まだお勉強を続けるのか」「モラトリアムか」と認識されることもあります。


しかしながら、本来大学院とは大学そのものにとって必要不可欠であり、そこで得られる知見と能力は、本来多くの社会生活上のシーンで役立つものです。

ここでは、大学院について簡単に紹介したいと思います。

大学院で得られる学び

大学院では一般的に、特定の専門において研究テーマを設定し、それを探求します。
この探求課程を経て、いくつかの重要な学びを得ることができます。

一つ目が、その分野の専門知識です。大学院を修了するためには、「世界で初めての発見」をして論文としてまとめる必要があります。これを行うためには、多数の書籍や既刊論文を読み、「そもそも何が発見されておらず、かつ重要なのか」を自分で明らかにしなければなりません。これを行う過程で、その分野の専門家としてのある程度の知識を得ることができます。

二つ目が、課題設定・解決能力です。研究では「課題」を発見し、研究課題として定義する必要があります。そして、定義した研究課題を解決するために何をするかを主体的に探求し、それを実施して達成する必要があります。この過程を通して、その専門に縛られない、課題を自ら設定して、解決する能力を身に付けることができます。

三つ目が、知識を明文化する能力です。研究活動では、得られた知識を論文として発表することが必要不可欠です(分野によっては書籍の場合も)。論文は読み物ですので、他人が読めるように内容を構成し、伝わるように纏めなければなりません。この訓練を通して、発見した新たな知識を明文化し、そして活用可能な状態とする能力が身に付きます。

他には、研究活動は一部分野を除いて国際的活動ですので、英語の運用能力が身に付きます。また、所属する研究室や指導教員によっては、プログラミング能力やコミュニケーション能力、プロジェクト管理の能力も身に付きます。

研究について

大学の学部課程では、基本的に授業形式で知識を得ることが主体です。
しかし大学院では、そういった要素もありますが、主体となるのは研究活動です。
研究とは、「これまで知られていないことを発見し、それを知識化する」活動を意味します。
知識はイノベーションの源泉ですので、実は研究ができる能力というのは、イノベーションを起こして企業価値を高めるうえで重要になってきます。
これは「研究活動」そのものだけでなく、ルーチンワーク以外の多くの活動に当てはまります。

修士課程と博士課程

大学院には、修士課程と博士課程の2種類があります。大学によっては、それぞれ博士前期課程・後期課程と呼ぶこともあります。
大抵の場合は修士課程は2年間で、博士課程は3年間に設定されています。
通常、修士課程は学士過程を卒業しなければ進学できず、博士課程は修士課程を修了しなければ進学できません。

修士課程では、専門科目についていくつかの講義を履修しつつも、基本的には研究活動に従事します。
博士課程では講義はほとんど存在せず、専ら研究活動となります。

修士課程での研究活動は「練習」に近いところがあり、指導教員が大部分をサポートしてくれることも多いでしょう。
博士課程では、自分一人で研究活動そのものを行えるようになる必要があるため、指導教員もそのように指導態度を変更します。

修士論文や博士論文を提出し修了できれば、それぞれ修士号と博士号を得ることができます。
特に博士号は、研究職や大学教員職に就くためには重要となり、たびたび必須要件として課されます。
海外では、博士号を取得していることで、一目置かれるということもあります。

学歴獲得の観点からの大学院進学

「学歴を獲得したい」という観点から大学院進学をしたいという方もいらっしゃるかと思います。
基本的には、研究活動に興味を持っており、きちんとそれに励まれるのでしたら、こういった目的を持つことは問題になりません。
そもそも学士課程でも、大学入試において純粋に「〇〇について勉強したい」という志だけで進学する学生がどれほどいるでしょうか。
多くの人は、有名大学の学歴を得て人生を有利に進めたい要素を強く持っているでしょうし、保護者の方や高校の先生もそのように指導するでしょう。
大学院志願者にのみ特別な思想を求めるのは、妥当ではないと言えます。

なお、入試偏差値が低い大学の学士課程から、より高い大学の大学院に進学することは、「学歴ロンダリング」と揶揄されることがあります。
この言葉はマネーロンダリング(資金洗浄)からきており、不正に学歴を手にするという意味を持っています。
これは大学院の方が基本的に入試をパスしやすくより少ない労力で入学できることを、大学入試で苦労した人達が不満に思うことから生まれました。

しかし、これについて意に介する必要はありません。
入学の難易度は定員と志願者のバランスによって決まるものであり、単純に大学院に進学したい人が、現在の日本社会では学部より少ないというだけの話です。
そもそも大学の本質は入った後に受ける教育サービスや研究活動にあり、入学の過程を目的化すること自体が、大学の意義を履き違えているといえます。

教育内容やレベルは、当然ながら学士課程⇒修士課程⇒博士課程になるにつれて高度化していきます。
そのため学歴ロンダリングに関する揶揄や批判は意味の無いものです。
ただし、大学院進学後にちゃんと勉強や研究活動をしない場合には、これは当然非難の対象となりますので、そこは勘違いしないようにする必要があります。

社会人による大学院進学

学士課程は通信制を除いて、昼間に多くの授業を取る必要がある場合がほとんどで、社会人の方の入学は難しいことが多いです。
しかし大学院では、社会人の入学に寛容な場合が多々あります。

修士課程では、社会人大学院として、夜間に講義が開講される場合もあります。
昼間に講義が開講される場合も、修了要件に必要な講義単位の取得が1年で達成可能なこともありますので、講義がある分の数ヶ月間の休職で対応する可能なこともあります。
博士課程ではそもそも講義がほとんどないため、社会人の入学は一般的に行われています。

この流れは、政府がリカレント教育を推進していることもあり、今後ますます加速していくと思われます。
昔と違って、社会人が気軽に大学院進学を検討できる時代になったと言えるでしょう。

bottom of page